人気ブログランキング | 話題のタグを見る

通訳案内士試験学習参考書<邦文編>

駆け足で、どの教材で邦文試験の勉強をしたかのご報告。時間がある時に情報を追加するかもしれませんが。

さて、邦文の学習ですが、去年の今頃から、少しずつ勉強を始めました。
まず取りかかったのは日本史。青色吐息の日々でした~ ふぅ~~042.gif

以前断捨離の記事で写真をアップしたように、邦文には泣かされましたから、これを買っては途中で投げ出し、あれを買っては読むたび居眠りしてしまい・・・・・014.gif

そんな私に役だったのは↓の参考書です。

尚、参考書選びや学習の仕方で大いに参考とさせていただいたのは、こちらのHPです。
↓でご紹介する参考書も、このHPで紹介していただいたものが多いです012.gif
他にもいろいろ買ったけれど、結局はこちらのHPのレビューを読み購入したものが使いやすかったし覚えやすかったんですよね。

<日本史>
通訳案内士試験学習参考書<邦文編>_f0154218_11115254.jpg

↑まずは、ここから。日本史の勉強って高校以来。知識が小学生レベルの私は、ここから始めたのは大正解でした。

通訳案内士試験学習参考書<邦文編>_f0154218_11121789.jpg

↑読み物としても面白いです。何度も繰り返し読みました。このシリーズは他に3冊あって、文化史や近代史、外交史など。全部揃えましたが、この通史と文化史が私には面白かったです。
このシリーズは今後も読み返したいので、断捨離せず手元に置いておきます。

通訳案内士試験学習参考書<邦文編>_f0154218_11123169.jpg

↑図録は必須。写真で仏像をみているうちに、だんだん自分の好みがわかってきて、それもよかった。これも断捨離はしないの。

通訳案内士試験学習参考書<邦文編>_f0154218_11193439.jpg

↑某通訳学校でも買うことになり、2冊持っています。一冊はバラバラにして、今日は平安時代、明日は鎌倉時代・・・というように電車にも持ち込みました。でもやっぱり教科書って眠くなります。
祝賀会で会った方は、この教科書を大絶賛。何度も繰り返し読んだんですって。すご~い005.gif

<地理>

なにはなくとも国立公園協会のHPのHP。国立公園を全部覚えることは必須。国定公園も必須らしいけど、私は覚えませんでした^^;

通訳案内士試験学習参考書<邦文編>_f0154218_11291675.jpg

↑安いし1冊あるといいかなと思い試験直前に買ったかも^^; 国立公園を覚えるのに役立てました。上記のHPから買えます。

通訳案内士試験学習参考書<邦文編>_f0154218_1130122.jpg

↑結局全ページはできなかったけど、まさに頭の体操って感じなので、けっこう楽しくできます。半身浴しながらやってたかも。

地理は、過去問を参考に、あとは温泉、主な重要伝統的建造物群保存地区、主な観光地の写真(旅行社のパンフレットなんかも当時はやたらもらってきていました)等も参考にしました。でもきっちり覚えるってとこまではいかなかったです。

<一般常識>
これはなにをやったらいいかわからなかったので、通訳学校の2回の講義と、過去問解説セミナーと、模試と、あとは、薄くてコンパクトなSPI対策本を購入し、時々通勤中に見てました。そして、なるべく新聞の1面から目を通すようにはしていました。

*・゜・*:.。.*.。.:*・☆・゜・*:.。.*.。.:*・☆・゜・*:.。.*.。.:*・☆・゜・*:.。.:*・☆・゜・

以上ですが、これだけではなく、日本史は小学生向けの漫画シリーズ、高校生用の漫画日本史も読みましたし、日本史含めた邦文3科目は、某通訳学校の2回の講義と過去問解説セミナーにも行っています。また、友人から借りた、別の通訳案内士予備校の通信対策講座も使って一通り勉強もしています。こうして書くと、すっごく勉強してるみたいだけど、実際のところ、これだけやってもなかなか覚えられなくてかなり辛かったです。中身は薄ーく(一度じゃ覚えられないため)、何度も何度も繰り返し・・・って具合に勉強していました。因みに、今はすっかり忘れてしまったので、ガイド業をするなら、また読みなおして最低限の知識は持っておかないと・・・と思ってます。大丈夫かしら~015.gif

邦文3教科は、外国語試験の方に関心がいってしまい、まあ日本人だし、6割取れればOKだし、なんとかなるかな~って思うことも多いのですが、侮れないんです。実際、この間の祝賀会でも、前年一般常識を落とした、って方もいらっしゃったし、日本史を二度受けたって方もいらっしゃいます。なので、結局は手を抜かずにこつこつと勉強するしかないのかなという印象です。
by puntarellina | 2011-02-16 11:51 | イタリア語